さぽろぐ

北海道移住・不動産  |その他北海道

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年08月15日

北海道のお通夜・・

世間はお盆休みですね。

北海道に来て5年弱、ニセコに来て2年半。
葬儀に行かれる方に託したりとか、会社で香典や弔電の用意をするとか、
そんなんはありましたが、先日こちらで初めてお通夜に参列しました。

本当にお世話になった方で、まだお若かったのに
突然の事で、とてもとても悲しかったのですが。。

なんせ初めての事がいっぱいで、一人焦り気味でした。
いい年して1から10まで今さら聞けへんし(汗)
地元ではそれなりに参列したこともあったんですけど。。
だいっっぶ、違いました。

恥をしのんで、とりあえずメモっておこうと思います。


1.お通夜も時間厳守。
  開始から終了までの間に参列し、順番にお焼香を済ませて帰るという流れと
  思っていたけど、葬儀と同じように全員が座って読経を聞き最後の説教まで出席。
  ちょっと遅れて行こうとか思わなくてよかった。。
  あと「お通夜はお葬式に行けない人」ってイメージやったけど、実はこっちでは
  通夜がメインだったりするとか?お葬式は親族中心みたいな感じですよね。   

2.御香典には領収書。
  こっちで売ってる不祝儀袋は水引も印刷されたペラペラな封筒タイプのが多く、
  「こんなんで渡したら失礼やん。ちゃんとしたやつ買わな。」と思ってたけど、
  理由が判明。受付で、レターオープナーみたいなのでウィィーン。と開封され、
  領収書に金額書かれて返礼品に挟んで渡されます。水引付のやと外すのめっちゃ
  めんどくさそう。しかも、こんなん使うのは高額の場合っぽくて、領収書金額
  一ケタ間違われかけたほど(汗)記帳もないし、事務的というか合理的。
  会社で出す場合は領収書の存在はとっても楽でしたけどね。
  北海道では香典返し(半返しとか・・)も基本しないらしいです。

3.廻し焼香台の穴。 
  廻し焼香自体、遠い昔に1回ぐらいやったことあったような。。?って感じでしたけど、
  廻って来た人たちの、バッグをゴソゴソする音と、チャリーンてコインの音で
  「はっ?!チャリーンて何?!(@_@)」とパニクるものの、今さら聞けず。
  となりの若い後輩までがゴソゴソチャリーンて!廻って来たのみると
  台にコイン入れる穴がありました。なんか後で調べたら、お寺へのお賽銭?香料?ぽいです。
  100円ぐらいなのかな?今度誰かに詳しく聞いてみようっと。。
  
4.葬儀委員長ご挨拶。
  そもそも式自体、町内会とかが仕切っていて、受付もみんな近所の役の人たち。
  で、最後に喪主ではなくて葬儀委員長な人が立って、故人の生い立ちなどを語る。
  そうだったんだ~って思うところもあったりして、故人の情報を共有できていいかも。


しかし冷房もなく、お寺のワンフロアに大勢の人が長時間ひしめいていて、
ハンパなく暑かったです。北海道、ご遺体の保存とか、ちゃんと慣れてる?
大丈夫?て余計な心配しちゃうほどの暑さでした。

上着脱いで扇子でバッタバタ扇いでるオジサンたちを見て、
ちょっと非常識ちゃうの~?とか思ったものの、時間が立つにつれ私も暑さでぐったり。
ハンカチは涙を拭くより、汗を拭く人の方が多かったほど。。
こんな暑さは、北海道では珍しいのかもしれんけど。

普通のお菓子を色々積んでお供え物にしてあったりも不思議やったし、
あと聞いてはいたけど「親族の方は明朝、記念撮影があります」だって。
葬儀に記念撮影。すごい違和感。
飾ってる生花はお持ち帰り出来たりもするらしいって聞いたことあるし。
所変わればってやつですね。同じ日本でもこれだけ慣習が違うとは。
まだこの1回しか行ってないので、規模や地域によっても変わるんだとは思いますが。

廻し焼香だけでは物足りなく、居残って列に並んで前に行き
ご遺族にご挨拶とかご位牌の前で手を合わせるとかも出来て、
やっとお別れの気持ちになれました。


ご冥福をお祈りしたいと思います。




※そうそう、ダンナさんの礼服こないだクリーニング出したら
超縮んで返ってきたんですけどicon08。高いスーツやったのに台無しicon15
(もう今の収入体系ではこんないい服買えないよう泣)
近くでいいクリーニング店をご存知の方はご一報ください(~_~;)

 北海道ブログランキング
【北海道blogランキング】
↑北海道不思議クリック!



にほんブログ村 犬ブログ ノーフォークテリアへにほんブログ村 犬ブログ テリアへ←テリア好きはこちら  


Posted by ラム at 22:50Comments(11)北海道での発見

2007年10月28日

幌馬車の銀太くん

銀太くん、こんにちは~

たまに札幌駅~大通、道庁ら辺を通ると、馬車に出会います。
(上の写真は夏に停馬中?にバッタリ出会ったときのicon06


初めて見たときは

「へっ?!こんな街中に、なぜにフツーに馬車?!( ゜_゜;)」

(・・しかもデカイし・・。)

とビックリしたのですが、
会社の人と歩いてるときに出会うと、

「おっ、銀太だ。(^^)」

と、みんな普通・・。知ってる車見つけたぐらいの感想。
それか、いつも通る家のでっかい犬今日もいたねってぐらい?(笑)



ええっと。



北海道ブログランキング←応援クリック!  続きを読む

Posted by ラム at 00:46Comments(5)北海道での発見

2007年09月15日

札幌のシンボル時計台。

時計台

大通を通ると、観光スポット、時計台の周りは最近観光客だらけicon10

一応「撮影台」みたいなのがあって、そこに順番に立ってみなさん撮影中icon12

こないだ訪れた友達も、「とりあえず撮っとこ。^^」と携帯でパシャリ。

でもね。

初めて見たとき、

「えっ?あれが時計台?ちっちゃ(@_@;)。」

と思わず言ってしまったのを覚えてます(^_^;)


で、いっしょにいた札幌市民さんから、


「そんなこと言っちゃダメぇ~~!
時計台は札幌のシンボルなんですよぅ!(`へ´)プンプン」



って怒られました(笑)


す、すいません・・・(×_×;)

だって、周りの高層ビルの間に挟まれて、遠くから何も見えへんやん。。

なんか、ガイドブックやテレビで「時計台」ってものを見すぎていて、
勝手に立派なものを想像しているんですね、私達ってicon11

最近は、通るたびにこの赤色屋根とお星さま
「カワイイなぁ」って親しみを感じるようになりましたface02

ちっちゃく見えるけど中は案外広くって、2階のホールでは音楽コンサートなんかも
しょっちゅう行われているようです^^一度ゆっくり入ってみようかな。

北海道ブログランキング
【北海道blogランキング】
↑札幌のシンボル、頑張れっ^^えい。  

Posted by ラム at 23:54Comments(12)北海道での発見

2007年01月09日

北海道の成人式って

成人式の雪。

昨日は成人式。夕張のニュースにちょっと感動。icon12


「ところで成人式って、数えで20歳だっけ?」

「満二十歳でしょ」

「え?早生まれの子は来年?」

「うちは学年だったような気が~」


なんて会話。
・・???え?ええーと。。どうだっけ、成人式って。(?_?)



でも、各地のニュースでも

「19歳の若者が」とか言ってるし、やっぱ学年のような気も。。



「ええー?実は北海道だけ違うんじゃないすかw 」face03

とちょっぴりバカにしてみたのだけど。




「ああ!そうなんだよね。地域で違うし」


・・・て普通に返された~(~_~;)



うそやろ?ww


気になるので調べてみたら。
  続きを読む

Posted by ラム at 23:47Comments(10)北海道での発見

2006年11月15日

漬物野菜、越冬野菜?


画像はスーパーの倉庫・・ではなく、店頭の野菜コーナーですw
買物に行くと、この時期、大量の野菜にびっくりします。

白菜3玉入り、大根10本入り、巨大キャベツ。

こんなに誰が買うねん(-.-;)て思ったら、
あの人もこの人もドーンとお買い上げ!

それと同時に、キロ単位の大袋で、酒粕、麹などなど。。

北海道の人達は冬前に大量の漬物を作るらしくって、
ふと見上げると一軒家の2階のベランダに大根が何本も連なって干してあったり、
ローカルな投稿番組でもよく、うちの漬物はおいしいのよ~なんて話題が上がったり。
北海道の代表的漬物って、あのニシンと白菜と麹で混ざってるやつかなぁ(・・?
まだ挑戦したことないけど。
美味しいところのじゃないとトラウマになったらイヤやし。。w

最近では、「越冬野菜」という名前でも売り出されていますが
どう違うのやら。
越冬?冬を越すまで使えるの?白菜とかが?
それとも、人が雪降り出すと買物に出るのがめんどうになって
大量買いするってことなのかなぁ?

それより、あの普通のキャベツの3倍くらいある巨大キャベツは
普通には食べられない代物なんだろうか・・。

・・・まだまだ謎が多いです。

とりあえず、タマネギの5kgネットやジャガイモ大袋くらいを購入して
涼しい部屋に保存しつつ使ってみることにしました~。
北海道は冬の間、モノが腐らないからいいよねぇ^m^

北海道ブログランキング
【北海道blogランキング】
↑ラム家の越冬を応援!

topへ  

Posted by ラム at 07:27Comments(7)北海道での発見

2006年05月12日

寒さとテンピュール

最近夜も暖かくなってきて、寒い我が家も
ストーブを付けなくても大丈夫になってきました。

そして、

枕もやわらかくなってきました。  続きを読む

Posted by ラム at 22:59Comments(3)北海道での発見

2006年01月29日

フジテレビが8chじゃない?

新聞.JPG

北海道のテレビチャンネルって不思議っす。
フジテレビが7ch。
・・・これで合っているらしい。

しかもなんか、番組多くね?
1〜12chまで全て埋まっている。
なのに8chだけが「空き」

なんで?なんで空いてるの?(@_@;)
私たちの中では8chは「ゴールデンな位置づけ」なのよね。
だから未だに慣れない(ーー;)。しょっちゅう「8」押して「ザー。」を体験してます。

【北海道blogランキング】
↑ラムの北海道慣れを応援!

topへ  

Posted by ラム at 13:03Comments(13)北海道での発見

2006年01月22日

滑り止め用の砂置場?

01.jpg
雪国には不思議なものがありますね。
必ず目につく、横断歩道の横に鎮座する、滑り止め用の砂入れ。
「すべり止めの砂が入っています。ご自由にお使い下さい」
と書いてあり、ていねいなことに空袋入れまでついてる。

あっここ滑る、と思った人がおもむろに袋を出して砂をまく・・(・・?)
と思って観察してみても、特に周りの通行人にそんな気配もなく。
・・実は使われてないのか?

でもよく見るとたくさん人が通り溶けたり凍ったりしたツルツル部分には、黒い小さな砂利のようなのが散らばってる。
しかもこれが本当に滑らなくなるんだなぁ。
生活の知恵ってスゴイっす。
そしてある時、お店の前で例の砂袋から砂を撒いている人を発見!
・・その店の人だった。
そっか、朝の仕事の一環だったか・・。

最近はこれさえも渦高く積まれた道路脇の雪の中に顔だけ出してる状態。

やっぱ積もり方がハンパじゃないぞ、北海道!



【北海道blogランキング】
↑ラムの雪道を応援!

topへ  

Posted by ラム at 00:57Comments(3)北海道での発見

2006年01月12日

車、凍ってます

最近さすがに寒くなってきて、一緒に引っ越したマイカーも
大変な目に逢っております(*_*)
スノーワイパーも買ったし、ウォッシャー液も寒冷地用。

よし(^-^)gこれで様子をみよう。

って思ったら後ろのワイパーは程なく動かなくなり、
忘れ切ってた後ろのウォッシャー液は凍ってたし(T_T)
もう春まで出ないかも。どうしよ。

鍵穴はかすアイテム見つけたけど、スライドドアも凍って開きません。


ニセコに行く用意として、頑張ってリア用ワイパーと脱出用ヘルパーも買い、使ったことないチェーンも積み込み。

これでカンペキ!

って言ってたら、
最近なんだかフロントガラスの内側まで凍ってるみたいなんですけど・・(・・?)
なんで内側が凍るん?
外側は溶かしてなんとかなっても、
内側はなんともなりません( ̄□ ̄;)!!

体感温度は大丈夫なんですが、やっぱ寒いってスゴイかも!


【北海道blogランキング】
↑ラムの凍結を応援!

topへ  

Posted by ラム at 23:30Comments(8)北海道での発見

2005年12月07日

札幌の地下鉄

大通を中心に三本の地下鉄。
とても便利で洗練された印象を受けました。

まず、関心したのは始発・最終時刻が全線同じこと!
なんてわかりやす〜い!
ついでに、降りる駅の階段位置が分かる表が貼っていて乗車前に参考にできたり、
「優先席」じゃなく「専用席」だったり。

すばらしい。

とか二人で感動しながら地下鉄降りて改札通ったら、
ダンナ閉められてた(笑)。どうやら切符は裏向きではダメらしい。

「うっそぉ〜んそんなことないやろ(^ .^)y-~~~」
ってワザとやってみたラムもアウト。

いきなり軽く洗礼を受けてしまったのでした(^^ゞ

でも一割お得なウィズユーカードや土日や昼間にオトクなカードなど、
地下鉄頑張ってる!ってかんじがしましたよ。


【北海道blogランキング】
↑地下鉄初心者を応援!いつもありがとう。


topへ  

Posted by ラム at 23:01Comments(13)北海道での発見

2005年11月30日

セイコマートの不思議

seicoma.JPG


ウワサには聞いていましたが、家の近くのセイコマートに行って、ツボにハマってしまいましたo(^-^)o

なんと、店の前に棚があって、大量の野菜や植物が売られてます(*_*)
しかも、ゴボウ10本以上入って98円とか、やたら安い〜。
箱入りじゃがいもやタマネギも、市場やスーパーより安かったりして、このまま友達や実家にに送れそう!
白菜3玉入り、とか買ってみんなどこに置いておくのかなぁ(・・?)

中に入れば少量パックのお肉なんかも並んでいて、飲料も安いし、とってもコンビニとは思えません(^O^)

セイコマートがあれば事足りる、な気がしてきました。
今、会員になろうか真剣に悩んでます(笑)

セイコマートって、ちゃっとイナカの方によくあるコンビニ、くらいの認識でしたが、北海道ではぜんぜん位置付けが違いますね。



【北海道blogランキング】
セイコマ好きを応援(^_^)/~


topへ



※ワタクシ、てっきり「セイコマート」だと思っていましたが、
 「セイコーマート」(←伸ばす棒がたりない)だったんですね(笑)すんませーん。
 でも口語ではこれからも「セイコマート」って言っちゃうと思うわ(~_~;)  

Posted by ラム at 14:10Comments(20)北海道での発見